☆サッカー教室☆R05.02.14(火)
9月に『サッカー協会』様から教えに来ていただいて、
とっても楽しかったサッカー教室。
その後、何度か計画したものの
コロナでなかなかできませんでした。
今度こそは!と計画し、
2回目のサッカー教室、キックオフ!
ドリブルで進む練習!
強烈シューーート!!
最後は試合だ!
ゆり組(4歳児)も負けていません!
一人一人がとっても真剣な顔で取り組みました。
みんなかっこよかったよ~!
9月に『サッカー協会』様から教えに来ていただいて、
とっても楽しかったサッカー教室。
その後、何度か計画したものの
コロナでなかなかできませんでした。
今度こそは!と計画し、
2回目のサッカー教室、キックオフ!
ドリブルで進む練習!
強烈シューーート!!
最後は試合だ!
ゆり組(4歳児)も負けていません!
一人一人がとっても真剣な顔で取り組みました。
みんなかっこよかったよ~!
楽しみにしていたクリスマス。
この日は誕生会も兼ねて『クリスマス誕生会』を行いました。
クリスマスソングを歌って踊っていると・・・
なんとサンタさんが3人も登場!!!
本物サンタさんに大興奮の子どもたち☆彡
ホットミルクをごちそうしたいところでしたが、
サンタさんはご多忙なので、中には入らず、
大きな白い袋を置いていってくれたのでした。
あとでみんなで中身をあけてみると・・・
ひとりひとりへのプレゼントが!
にっこにこでプレゼントを頂きました~!
サンタさん、素敵なクリスマスをありがとう☆彡
畑の野菜を使ってクッキング第2弾!!
今回は育てたカボチャを使ったカボチャパンです!
強力粉、カボチャ、バターなどなど使います。
今回も粉を混ぜ混ぜこねこね・・・けっこう力がいるので忍耐勝負!
生地がまとまったら今度はテーブルでさらに捏ねていきます。
生地がこねあがったら発酵させて、膨らませます。
発酵後の生地はふわふわ~やわらか!
これをみんなできれいに丸めました。
焼き立てパンはふかふかふんわりあったか♡
みんなニコニコで頬張って食べました!
1週間前に『まつだい農舞台』に行った時、
なにやら山の上にお城を見つけたひまわり組(年長児)。
「あれはなんなのか」「何があるのか・・・」
ということで、いざ行かん、松代城~~!!!
こんな道や・・・
あんな道、
こんな一本橋!!
途中で芸術祭作品を見ながら登り続け・・・
さらに途中で『まつだい保育園』のお友達に遭遇!一緒に登り・・・
とうとう『松代城』にたどり着きました!
こうなっていたんだね~!と発見がたくさんの子どもたちでした。
お城からの眺めも最高!!
貴重な秋晴れの思い出になりました。
畑で作った野菜を使ってひまわり組(年長児)が『ピザ』を作りました。
粉をこねて、生地作りからがんばります!!
生地を伸ばしたらトッピング~♪
今回の具材はこちらです!!
トウモロコシ、エダマメ、ピーマンを育てましたよ。
この具材を思い思いにトッピングしていきます。
出来上がりのピザは最高!!あつあつをみんなでおやつにいただきました♪
10月のお弁当日はたんぽぽ組(年少児)、ゆり組(年中児)、ひまわり組(年長児)で、バスに乗って松代へ行ってきました。
まつだい農舞台でたくさんの作品を見てきましたよ。
お弁当をまつだい保育園の隣の『ふれあい公園』で食べ、遊具でも遊び、めいっぱい楽しみました。
帰りは、ひまわり組は十日町駅まで電車で帰ってきました。
秋晴れのもと、子どもたちのニコニコの笑顔が見られて良かったです。
『お米を育てて食べたい』と、ゆり組(年中児)が
お米の先生から苗をもらったのは6月のこと。
土づくりから田んぼをこしゃって、田植えをしました。
一度は枯れてしまったり、お米の先生に相談したり、
悩みに悩みながら育てた稲。
秋も深まった9月の末、やっと育ったお米を収穫しました。
少ないながらも米がしっかりとできていました。
脱穀、臼挽きもすり鉢を使って自分たちで行い、
採れたお米は数十g…
それでも大喜びの子どもたちでした。
さて、一番の目的は食べること!!
臼挽しただけの玄米に、お米の先生から頂いた白米を合わせて、
土鍋でご飯を炊いてみました!!
ゆっくりゆっくりお米を大切に研いでいます。
ほんの少しだけど、自分たちが育てた大事な大事なお米…
炊けるまで、どんなにおいがするのか、どんな音がするのか、
興味津々、ドキドキワクワクの子どもたち…と職員です!!
3、2、1・・・オ~プ~~ン!!!!!!
甘~い匂いの湯気とごはんに大興奮です!!!!
肝心の味は、とってもとってもおいしくて、
ニコニコ、パクパクでしたよ~!
なんと、10人で6合をたいらげました!
お米作りを通して、食に対する楽しい気持ち、
育てる大変さ、自分でやることの喜び、感謝の気持ち、
地域の食文化、などなど
まだ小さな子どもたちですが、
多くのことを肌で感じてくれたのではないかと思います。
『お米を育てて食べたい』プロジェクトは大成功でした☆
川西総合体育館で、年少児~年長児が運動会を行いました。
雨の降る寒い天気でしたが、体育館の中は元気いっぱい、
パワー全開の子どもたちでした。
オープニングは全員で踊る恒例の『よっちょれ』。
年長児が引っ張りながら、かっこよくキメることができました。
もう一つの恒例種目であるリトミックでは、
ピアノのリズムに合わせながら体を動かすことができました。
かけっこはどれもいい勝負!!転んでも最後まで走り切りました!!
玉入れではみんなで協力し合い、たくさん入りましたよ~!!
ひまわり組(年長児)のバルーン。
Ado『私は最強』の曲に合わせたプログラムです。
最後の決めポーズ、『ひわまり最強~!!』
運動会という大舞台に向けて子どもたちは一生懸命に取り組むことができ、
また一つ、心が大きくなった運動会でした。
今年の夏は早々から異例の猛暑!!
ということで、千手さくら保育園では、予定を早めて7月5日に『プール開き』を行いました。
みんなでプールのお約束の話を聞き、
塩とお神酒でプールを清め、お祓いをして、
今シーズンの安全を祈願しました。
初日のプール、みんなが大喜びで遊びました☆
プール遊びを通して水と親しみ、挑戦する気持ちやできた喜びを味わえたらいいなと思います。
千手さくら保育園恒例の『ちまき作り』をしました。
毎年、田休みの時期に合わせて『田休み』や『ちまき』の意味を伝え、
職員がちまきを作るのを 間近で見学しています。
作ったちまきは約100個!2升の米を使いました。
みんなが興味津々でちまきを観察していました。
出来上がったちまきはおやつの時間に食べました。
すげや笹も自分で取ります。
おいしいちまきを食べるために、みんな一生懸命むきましたよ。
おいしいきな粉をたっぷりつけていただきました。
地域の伝統食の味を子どもたちに伝えていけたらいいなと思います。